# ソフトウェア開発とは何たるか ## 基本 - 曖昧さを減らす - 複雑さが増えるのを減らす ## One More Action - 名前を付けよう - 境界を決める - Key Question - 「それの名前は?」 - 「それの示す範囲は?」 - すべて共有しよう - SPW (Share Per Week) - 1 週間に何回シェアしたか - 「カワイイ」ポイントを作ろう - 素直さ - 返事 - 好きなものを熱く語る - 「カワイイ」を身につけよう - 「カワイイ」を実装しよう - オプションを作ろう - 「もうひとつのオプションは?」 - ふつうを定義しよう - ふつうを作ろう ## 対クライアント - 「それ、ふつうにできます」 - ふつうのバリエーションを増やそう - ていねい - ふわっと → カタチ - クライアントも気がついていないお宝 - 財宝は足元に - 青い鳥 - 鍵はいつでもポケットに入っている ## Software as a Nature Software Development as a Nature - オペレーションに無理がない - 当たり前、自然 - 業務ハック - デジタル化したなら、プロセスも変化すべき - 納品のその先へ - 技術の適材適所 - コンウェイの法則 - 開発組織 → システム - リモートワークは自然 - 当たり前すぎる - バズワードに踊らされない - natural way to being ## 作る。考える。息をする。 = Nature - まず手を動かす - 考える。考え続ける - 息をするように。自然に - 何からでも学ぶ - 手段と目的を区別しつつ、手段を目的にしても良い職種 - WHY はいらない - どんなプロジェクトでも面白さを見出せる - リモートワーク = 自然 - 2 週間前の自分は別人 - ソフトウェア開発じゃなくてもいい - 美味しい焼きそばを作ってもいい - 人間の能力の拡張 _empowerment_ - 世界の拡張 - 世界への影響 - 資本主義はもうダメです - → 資本主義のスキマを埋める - 主役にならない - ドライブする - 『ドライブエンジニア』 - シンギュラリティ後は想像できない - だから、今 - 記憶に残らないシステム - 融けるシステム - システムが正常に動いている限り、人々はそれを意識しない - 量が質に添加する - だから、メンバーを増やす - 組織すらもハックしたいメンバー - 先の見えない時代だから、「作って終わり」はやめにしませんか? - 融ける境界 - 会社、クライアント、パートナー - → アソシエーション - 共通の目的や関心 - ↔︎ コミュニティ - 地縁 - 未来は予想できない - 予想よりも瞬発力 - 「高度に発達した瞬発力は予知能力と見分けがつかない」 - 偶然と必然 - No-Code - Citizen Developer - Narrative Branding - 量質転化の法則 - 量が質に転化する - 意識は必要 - 名前が綺麗に書けない - KPI は NPS ## 活動場所 👇 ここ ![[solar_system_without_text.png]] - タイムラグがなければ地球外でも OK - 『宇宙休暇』 - 福利厚生 - 宇宙旅行をする人は 1 週間の休暇あり