# アブダクション
[アブダクション - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/アブダクション)
**アブダクション**([古代ギリシア語](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E "古代ギリシア語"): ἀπαγωγή[注釈 1](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#cite_note-#1-1)、[英](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E "英語"): abductive reasoning、retroduction、**逆推論**、**逆行推論**[1](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#cite_note-2))とは、[演繹法](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%B9%B9 "演繹")が前提となる事象に規則を適用して結論を得るのに対し、結論となる事象に規則を適用して前提を推論する方法である。論理的には[後件肯定](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E4%BB%B6%E8%82%AF%E5%AE%9A "後件肯定")と呼ばれる誤謬であるが、[帰納法](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E7%B4%8D "帰納")と並び仮説形成に重要な役割を演じている。この推論方法は古代より指摘されており、[チャールズ・サンダース・パース](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9 "チャールズ・サンダース・パース")によって論理学に体系的に導入された[2](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#cite_note-3)。
最も分かりやすい例は「雨が降れば草が濡れる」「草が濡れている」の2つが真の場合、「雨が降ったのだろう」と推論する方法である[3](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#cite_note-4)。