# あなた以外はみんなFacebookを使っています。 _published: 2011/09/28_ ![alt](http://b.hatena.ne.jp/entry/image/http://d.hatena.ne.jp/shunsuk/20110928/1317206327) 日本でもふつうの会話の中にFacebookという言葉が聞こえてくるようになった気がする。カフェとか定食屋とかで。Facebookが日本でも一般的な社会インフラになりうるのか。なんとなく、なりうる気がする。いまの状況って、携帯電話が普及し始めたころに似てる。 ![[6191151369_1d34e2b4ef_c.jpg]] ## Facebookやばい。 Facebookは先日、大幅な機能追加を行った。TickerやWallでは友達の「いま」を把握しやすくなった。そしてTimelineでは、その人の過去に容易にアクセスできるようになった。APIも強化されて、Open Graphを使ったらすごいことになりそう。 - [Open Graph Beta - Facebook Developers](http://developers.facebook.com/docs/beta/) 意識してないと個人情報だだ漏れな状況。Facebookが日本語対応した当時、匿名性は受け入れられないなどと言われていた。ところが、Twitterによって状況が変わったように見える。Twitter対Facebookという対立の構図で見られることが多かったけど、Twitterの下地の上にFacebookが広まったんだと思う。 ## TwitterあってのFacebook。 Twitter上では、どこの店に行ったとか、住んでいる状況が特定されるようなツイートが増えた気がする。家族構成だとか交友関係とかも、ふつうにツイートするような雰囲気になって。この状況って、いきなり訪れたわけじゃなく、徐々にそうなってきたようだ。 いまFacebookが普及してきたのは、このTwitter上での下地があったからなんだと考えている。Twitterがなかったら、いきなり実名制のFacebookは受け入れられなかっただろう。Twitterで個人情報の蛇口がゆるくなって、徐々にFacebookを使うハードルが下がったんじゃないだろうか。もちろん、Twitterでの先行者利益を見てきた企業がFacebookに一気に参入したという側面もあるんだろうけど。 ## Facebookをふつうに使う。 アメリカに滞在してた人や、外国人の友達が多い人から聞いた話になるんだけど、アメリカではFacebookが本当にふつうに使われてるらしい。たぶん、日本みたいに公私混同&過熱した感じじゃなく。海外じゃなくてアメリカ。 身内でパーティーとか開くときに、Facebookでさくっと人を集めるんだそうな。そうなると、Facebookアカウントを持ってないと、連絡がつきにくい状況が発生するんじゃないだろうか。あいつを招待しないと、、、あれ?Facebookアカウント持ってないのか、めんどうだなー。 ## 携帯電話が普及しだしたころ 。 これ。これが、日本で携帯電話が普及しだしたころに似ている気がしてならない。いまでこそ、みんな携帯電話を持ってるけど、当時は携帯電話なんて必要か?って感じだった。持つ人と持たない人で二極化するかと思われた。 ところが、状況が変わってきて。「持ってない本人は困らないけど、その人に連絡したいまわりの人が困る」という風潮が広まってきた。これって、すごい状況だった。携帯電話は、そこからいっきに普及してきた気がする。 ## 使ってないと、まわりが困る。 Facebookがまさに同じような状況になりそうな気がしてならない。使ってみると、メールよりも断然コミュニケーションを取りやすい。アメリカではすでにメールは過去のものという話を最近聞いた。もちろん、Facebookがあるからというだけじゃなくて、いろんなサービスが出てるからなんだろうけど。 そういう個人間のメッセージよりも何よりも、イベントの開催がやりやすいのも大きいと思う。かんたんに告知ができて、参加者の管理もできるし、リアルタイムに関連情報を流したり、参加者同士でコミュニケーションをとったり。終了後に写真をアップしたり。 公私混同&Wallにやたら情報を流す、というのは日本人的な使い方なんだと思う。アメリカではもっと落ち着いた感じで、それこそイベントのときなんかに威力を発揮する感じなんじゃないだろうか。まあ、人から聞いた話で、実際にはどういう雰囲気なのかわからないけど。本当に、わからないけど。 「本人は困らないけど、まわりが困る」という携帯電話のときのような状況が加速すれば、Facebookはいっきに普及するんだろう。積極的に使うわけじゃなく、とりあえずアカウントは取得しておくという人が増えると思う。Facebookで活動してない人は現実世界に存在しない人。というとこまでいくとSFだけど。 ![[6191151563_e2410f47dd_c.jpg]] ## 個人情報ってなんですか? どっちにせよ問題になるのが、個人情報のだだ漏れ。TwitterよりもFacebookのほうがアクセス権限の管理をしやすいんだけど、この情報が誰にまで見えてるかというのは気にしないといけない。(気にする人は。) まあ、個人情報というのも曖昧な表現で、本名が漏れるのとクレジットカードの番号が漏れるのとでは違う問題な気がする。foursquareで現在地を公開してたら自宅に空き巣が入られたという話もあって、リアルタイム性が結びついてこそのリスクもある。守らなければならないものがなんなのか、いったん考えたほうがいい。(気にする人は。) 日本では、Twitterの下地があったからこそFacebookが流行ってるんだと思けど、そのおかげで、知らない人とまで友達になるとか、ビジネスのみの関わりの人とも友達になるという文化ができてしまった。自分がしっかり管理してても、友達がやたら知らない人と友達になってるかもしれない。「友達の友達」がうまく機能しないというのは微妙だなあと思いつつ、スシが食べたい。