# RbyのObject#tapメソッドの使い道がわかった。 _published: 2011/04/21_ ![alt](http://b.hatena.ne.jp/entry/image/http://d.hatena.ne.jp/shunsuk/20110421/1303377553) 何もしないメソッド、 `Object#tap` 。以前は、使い道がわからないと書いていました。 - [RubyのObject#tapメソッドの使い道。 - このブログは証明できない。](http://d.hatena.ne.jp/shunsuk/20110204/1296822713) 今日、1つ使い道を見つけました。 Railsのconsoleを使っているとき。ActiveRecordのオブジェクトに変更を加えて保存したいとき。 ```ruby > e = Entry.find(12) > e.body = "test" > e.save ``` Wirbleを入れて履歴が残るようにしているため、1つの処理は1行にまとめると便利です。 ```ruby > e = Entry.find(12); e.body = "test"; e.save ``` ここで、 `tap` が使えます。 ```ruby > Entry.find(12).tap {|e| e.body = "test"}.save ``` まあ、タイプ量は増えてるんですけどね!