# 地獄への道は善意で舗装されている [地獄への道は善意で舗装されている - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B) **「地獄への道は善意で舗装されている」**(じごくへのみちはぜんいでほそうされている)、または「[地獄](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84 "地獄")への道は善意で敷き詰められている」(じごくへのみちはぜんいでしきつめられている、_[英](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E "英語"): The road to hell is paved with good intentions_)は[ヨーロッパ](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91 "ヨーロッパ")の[ことわざ](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%96 "ことわざ")、[格言](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC%E8%A8%80 "格言")。別の形として、「**地獄は善意で満ちているが、天国は善行で満ちている**」(じごくはぜんいでみちているが、てんごくはぜんこうでみちている)(_[英](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E "英語"): Hell is full of good meanings, but heaven is full of good works_)もある[1](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B#cite_note-1)。 ## 由来 このことわざは、[第2回十字軍](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC2%E5%9B%9E%E5%8D%81%E5%AD%97%E8%BB%8D "第2回十字軍")を推進した[クレルヴォーのベルナルドゥス](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%A5%E3%82%B9 "クレルヴォーのベルナルドゥス")が「地獄は[善意](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E6%84%8F "善意")や[欲望](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%B2 "欲")で満ちている」("L'enfer est plein de bonnes volontés ou désirs") と書いた(1150年ごろ)ことが由来となっていると考えられている[2](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B#cite_note-2)。それより前に書かれたものとしては、[ウェルギリウス](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9 "ウェルギリウス")の[アエネーイス](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%82%B9 "アエネーイス")で「地獄へ下るのはたやすい」("facilis descensus Averno") というのもある[3](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B#cite_note-3)。 ## 意味 このことわざの一般的な解釈は、「悪事または悪意は、善意によって隠されているものだ」というものである。あるいは「善意でなされた行為であったとしても、その実行により[意図せざる結果](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%8F%E5%9B%B3%E3%81%9B%E3%81%96%E3%82%8B%E7%B5%90%E6%9E%9C "意図せざる結果")が招かれる」というものである。簡単な例でいえば、[コイ](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A4 "コイ")に代表される[外来種](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE "外来種")の導入が、導入当初には予期できなかった繁殖と行動から後に迷惑行為となった[4](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B#cite_note-4)、環境を守ろうとして行った行為が、かえって環境を破壊していた、などである。 また、このフレーズのもう一つの意味は「個人が善意の行動を取ろうと意図していたとしても、その行動を取るのに失敗してしまう」、というものである[5](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B#cite_note-5)[6](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B#cite_note-6)。この失敗は[先延ばし](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E5%BB%B6%E3%81%B0%E3%81%97 "先延ばし")によるものかもしれないし、[怠惰](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A0%E6%83%B0 "怠惰")やその他の破滅的な悪習かもしれない[7](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B#cite_note-7)。すなわちこのことわざは、善意は最後までやりきらない限り意味がないという警句となっている[8](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B#cite_note-8)。